火災保険の請求をした事はありますか?

火災保険の請求を
した事はありますか?

建物をお持ちのほとんどの家主様は火災保険に加入されています。ところが、火災保険を請求した事があるという家主様はほとんどいらっしゃいません。なぜなら、火災保険は火災が起きないと請求できないと思い込んでいるからです。ある公的機関の調査によると、加入者の平均利用間隔はじつに70年に1度とのことです。ということは、ほとんどの方が一度も保険金請求をすることなく、保険料を払い続けているということなのです。本当は、火災保険では火災以外にも請求できる損害がたくさんあります。この事をご存じの家主様も、どのような損害で保険請求ができるのかまではご存じありません。弊社では、「せっかく掛けている火災保険を請求した事がない。」「請求した事はあるが正当な金額が保険会社から支払われていない。」などといった家主様に、『せっかく加入している火災保険ですから、しっかり請求をして正当な保険金を受け取りましょう。』というご提案をしております。

給付金ー簡易診断

    お名前*
    ふりがな*
    メールアドレス*
    ご連絡先(電話番号)
    郵便番号
    物件住所
    種別
    現地調査の立ち合い
    保険の会社名
    過去の火災保険申請の有無
    損傷箇所はありますか?
    築3年以内にリフォームしましたか?
    築年数
    知らないと損!

    火災保険給付金とは?

    火災保険は自然災害でも請求できる!
    受け取った給付金の使い道は自由なんです!

    火災保険は火災以外にも、雷、台v風、雨、雪、雹(ひょう)などの自然災害でも対象になる可能性があります。火災保険に加入されている方は、毎月保険料を払っているだけなんてもったいない!まずは、ご相談ください。実際の申請により給付金を受け取られた事例をご紹介します

    火災保険は自然災害でも請求できる!
    受け取った給付金の使い道は自由なんです!

    火災保険は火災以外にも、雷、台v風、雨、雪、雹(ひょう)などの自然災害でも対象になる可能性があります。火災保険に加入されている方は、毎月保険料を払っているだけなんてもったいない!まずは、ご相談ください。実際の申請により給付金を受け取られた事例をご紹介します

    築年数/29年  構造/鉄骨
    内容/屋根の被害
    築年数/32年  構造/木造
    内容/雨樋・瓦の破損
    築年数/32年  構造/木造
    内容/網戸・雨樋の破損

    築年数/41年  構造/木造
    内容/積雪による雨樋の破損

    築年数/25年  構造/木造
    内容/天井からの雨漏れ

    築年数/15年  構造/鉄骨
    内容/台風被害による外装破損

    給付金をもらうためのアレコレはてな?

    給付金をもらうための
    アレコレはてな?

    Q1.

    どんな建物が対象になるの?

    自己所有で地区10年以上、過去5年間リフォームなしの建物を対象にしております。特に、木造の戸建・アパートや工場、倉庫も対象となります。

    Q2.

    給付金が出なかった場合
    本当に無料?

    本当です。サポート手数料は、給付金受給の50%となっております。給付金が受給できなかった場合は、サポート手数料のお支払はありません。

    Q3.

    給付金の使い道は
    修理以外にも使えるの?

    保険の約款にも記載してありますが、受給した給付金の使途は自由と明記されています。もし、ご心配の場合は約款をご確認ください。

    Q4.

    保険を使うと保険料が
    上がらない?

    火災保険は、自動車保険のように等級がないため、保険を使用しても保険料は上がりません。

    保険金請求には
    期限があります

    火災保険の申請期限は保険法第95条で3年と定められています。
    (保険会社によっては適用期間を1年~2年と定めている場合もあります)
    申請がまだお済みでない方は早急に火災保険の申請を行われることをおすすめしております。

    ご注意点

    ●現場調査に数分でもお立ち会い頂き、申請前に数分でもお打合せができると受給には優位になり、受給額が大きく変わります。是非ご調整頂き、極力数分でもお立ち会いください。

    調査会社の方から直接確認のお電話があります。

    →本人確認とYES、NO程度

    保険が無事おりた場合にのみ手数料50%がかかり、おりなければ一切費用はかかりません。

    →成功報酬型なので出費はまじでゼロです!

    現地調査までに現在ご加入の火災保険の「証券」が必要になることをお伝えください。 

    現地調査後・御見積郵送後のキャンセル等は費用負担が発生することを家主様にお伝えください。

    →稀に、見積もり後に同じ金額を自分1人で取れると思ってキャンセルして改めて自分で補助金申請する人がいます。ただ、個人で同じ額は120%不可能です。

    「林先生の初耳学」動画

    サポート給付金受け取るまでの流れ

    1.損害調査

    弊社調査員が、建物を調査致します!

    2.お見積り提出

    調査の結果をお見積りとしてご提出致します。

    3.保険会社へ申請

    報告方法を別紙にてお見積り時提出時にご案内致します。

    4.損害保険鑑定人調査

    保険会社が対象物件の損害の調査を行います。

    5.損害保険金額確定

    お客様の補償内容と保険事故性の判断により金額が確定します。

    6.損害保険金入金

    確定した保険金がお客様のご指定口座へご入金になります。
    保険会社へ確定した損害保険金の明細を依頼していただきます。

    7.見積り調査料のご請求

    見積り調査料としてご請求書をお渡し致しますので、お振込をお願い致します。

    事業内容動画

    よくある質問

    Q.どのような損害が認められないの?
    A.損害箇所が経年劣化によると判断された場合は認められにくい傾向があります。
    Q.工事は必ず実施する必要があるの?
    A.必ずしも実施する必要はありません。ただし、工事を実施しない場合は、再度同じ箇所に関しての保険請求は実施できません。工事後に損害を受けた場合は再度申請を行うことは可能です。
    Q.火災保険使用後に保険料が値上がる事はあるの?
    A.火災保険は車のように等級がないため、保険料の値上がりはありません。
    弊社申請代行サポート9割以上の受給実績
    弊社申請代行サポート
    9割以上の受給実績
    チャット・メール・お電話にて受け付けております。
    完全成果報酬型ですので、費用は給付金が降りてからの手数料お支払いとなります。

    給付金ー簡易診断

      お名前*
      ふりがな*
      メールアドレス*
      ご連絡先(電話番号)
      郵便番号
      物件住所
      種別
      現地調査の立ち合い
      保険の会社名
      過去の火災保険申請の有無
      損傷箇所はありますか?
      築3年以内にリフォームしましたか?
      築年数

      会社概要

      商号
      合同会社369ideas
      所在地
      〒810-0023 福岡県福岡県福岡市中央区警固2-12-20-303
      電話番号
      092-715-5514
      設立年
      2018年
      資本金
      200万円
      従業員
      10名(アルバイト含む)
      役員
      田渕 香代子
      © 給付金.jp